江差 道南

江差の笑いの守り神「繁次郎」(しげじろう)に出会う駅。
住所 | 檜山郡江差町字尾山町1番地(国道227号沿い) |
---|---|
TEL | 0139-52-1177 |
休館日 | 無休(4月~10月)、毎週月曜日(11月~3月)※月曜が祝日の場合は翌日、年末年始(12/31~1/5) |
開館時間 | 9:00~17:00(4月~11月)、10:00~16:00(12月~3月) |
スタンプ 押印時間 |
開館時間に同じ ※休館日は押せません |
登録年月日 | 平成5年4月22日(1993年)【登録番号6】 |
江差からのお知らせInformation from MICHI-NO-EKI
営業時間・休館情報Information from Website
- 2019年2月28日
- 道の駅江差 一時休館のお知らせ
道の駅の紹介
江戸時代の江差に実在したといわれる「とんち」の名人・江差の繁次郎。その繁次郎の銅像が飾られた繁次郎浜が道の駅「江差」の場所です。愉快なとんちで鰊場の親方や周囲をけむに巻き、町中に笑いを振りまいていた繁次郎は庶民のアイドルでもありました。この道の駅は、「笑い」で町おこしをする江差町の中心的な場所にもなっています。江戸時代の鰊場の雰囲気を盛り上げようと、地元で採れたヒノキ材を使い、切妻屋根の建物に仕上げた駅です。
-
江差の繁次郎像
大きな目と口のユーモラスな表情の繁次郎。江差のアイドルです。
-
道の駅の看板
記念撮影のポイントです。日本海をバックにどうぞ。
-
繁次郎番屋簡易宿泊所
布団やお風呂、キッチン、冷蔵庫、炊飯器などがそろっている宿泊棟です。食材や食器類、パジャマを持ってどうぞ。4月~11月まで受け付けています。お申し込み・詳しくは道の駅まで。
-
切妻屋根のトイレ
江差産のヒノキ材を使った江戸時代風トイレです。
周辺見どころガイド
-
-
江差姥神大神宮渡御祭(8月9日~11日)
およそ三百六十有余年前から始まったといわれる、北海道最古のお祭り。宝暦年間(1751~1763年)につくられた山車も登場する歴史ある祭りです。
お問い合わせ:江差町役場産業振興課観光係 TEL:0139-52-6716(直通) 、江差観光コンベンション協会:TEL:0139-52-4815(直通)
食べる
グルメ情報準備中
おみやげ
-
江差
-
五勝手屋羊羹
江差町の老舗和菓子店「五勝手屋本舗」を代表する商品。五勝手屋羊羹の特徴は「一日一釜」、早朝から煮上がった豆と寒天、砂糖を合わせて一日がかりで練りあげます。この練りが味の決め手であり、熟練の技が変わらない味をつくり上げています。また、手を汚さずに食べられるので、お土産に最適な一品です。
-
江差
-
ミニこうれん
日本一小さい道の駅のコンセプトに合わせて、江差町の郷土菓子である「こうれん」が小さくなって登場しました。江差産のもち米を使用したこうれんは、電子レンジで1分程チンしたり、油で揚げたりして食べると美味しいです。
- 駐車場
- トイレ
- 身障者用トイレ
- ウォシュレット
- インフォ
メーション - ショップ
- おむつ交換台
- Wi-Fi
- 482 512 063
※EV充電器:普)✕2器、(急)✕2器